ゴキブリ(以下G)文字だけでも嫌な気分になりますね。
ここ数ヶ月見かけていなかったGが、この季節に2匹我が家に登場しました……
トイレとお風呂。仕掛けていたホウ酸団子が効いているのか( ホウ酸団子を食べた後は脱水症状になると言われています)はたまた寒かったのか、動きも弱くあっさりと仕留めるられましたが……
そんな時に見つけた「ゴキブリ退治に殺虫剤は使うな」という本。
今回は、なぜトラップやホウ酸団子を仕掛けても G はいるの?効果ないじゃん!と思う方に向けてまとめます。
置き場所を間違えると効果なし!?
図書館で目に止まったのが、Gの駆除率99.9%を20年連続で達成しているという駆除会社の代表が書いた本。『ゴキブリ退治に殺虫剤は使うな!』という斬新なタイトル。
我が家でもGに遭遇すれば殺虫剤を使っているので 気になって手に取りましたが、 この場合の殺虫剤というのは、お家や飲食店を丸ごと駆除する場合の殺虫剤のこと。
そういえば昔のアルバイト先の居酒屋にもいたなぁ……Gっていうと聞こえが悪いので、料理長は「太郎」って呼んでましたけど ^^i
この本には殺虫剤を使わずにGを駆除する手順や、駆除剤に関する世間の認識の間違いなども書かれていて、う〜ん、へぇ〜、えーっ!やっぱり……と、興味深く読みました。シャララ〜ン(目からウロコ音)
そもそも、G は最初外からやってくるので 侵入させないのが一番。ですが、すでに家の中で遭遇してしまったというのがほとんど。たまたま一匹目なのか、すでに G の家族も家の中にいるのか……
そんな時、大概の方は「お家型で、床がベタベタしているもの」とか、「 ベイト剤と言われるホウ酸団子など」を 仕掛けると思います。
しかし この駆除剤、置き場所を間違えると全く効果がないのだそうです。
我が家でも使っていますよ。見た目にマイルドな白のベイト剤、その名も「ゴキちゃんグッバイプラス」
仕掛ければ G が見当たらなくなるので 効果があるものと思っていますが、しばらくすると再登場。ベイト剤の効果は6ヶ月ほどですので、「そろそろ効果がなくなったのかな。」ぐらいに思っていましたが、読み進めていくと「私、置き場所間違えてたー。」と気づきました。
駆除剤を置いて効果が出ない理由
今時のベイト剤は、食べてさえくれれば 効果は出るのだそうです。
でもなぜ、完全に駆除はできないのでしょうか ?
それはずばり……
食べてないからです。
ではなぜ食べないのでしょうか ?
それはなんと……
ベイト剤以外にも食べ物がいっぱいあるからです。
まぁつまり、こゆこと。
これって当たり前の事なのにすごい盲点じゃないですか??
効果的にベイト剤を使うには
では、どうやってGにベイト剤を食べてもらうのかいうと、
- ベイト剤以外に食べ物がない状態にすること
- ベイト剤をGのお家の近くに置くこと
ベイト剤以外の食べ物とは、食べこぼしやごみ受けのごみなどはもちろん、髪の毛などもエサになるとテレビで見ました。
Gのお家(巣)といっても、 巣穴があるのではなく、 G の集合場所と思ってください。 シンクの引き出しの奥やレンジの裏などに、 黒いポツポツしたゴミがあると思ったら、それはGのフンです。見かけたらそこが巣になっている可能性が高いので 、真っ先に置きしょう。
だいたいのお宅では巣がどこなのか見当がつかないと思うので、とにかくスキマに!
湿気があってあったかくて暗い場所がGの優良物件ですので、そに置きます。
お家型の粘着タイプはそのまま置くのではなく、90度横にして狭い隙間に挟んでおく方がGも入りやすいそうです。
結局清潔が一番なわけで
G を全滅させたいと思ったら G の嫌いな環境にすること。
徹底的に掃除をして、 餌場・水飲み場をなくし、 ベイト剤を置いておく。そうすればG住めなくなります。
……当たり前だけれど、それが難しい……けれど、前向きに検討させていただきます(弱気)
最近読んだ本には、共通点があることに気づきました。
- G見たくない→掃除
- 病気にならないためには→掃除
- 地震で身を守るために→掃除(片付け)
- 私は風水などは取り入れていませんが、運気を呼び込むには→やっぱり掃除
紹介した本を 借りて帰ろうかと思いましたが、 係の方に「この人のお宅はGも同居中なのね」と思われるのが恥ずかしくて借りられなかった私に、清き一票お願いします。
↓( ;〃>ω<〃 )